MENU

グループホームのバイトはきつい?経験者にアンケートして評価してみた!

グループホームバイトのきつさレベルは(総合きつさランク:A)

肉体的、精神的にキツいと感じる人は多く、それでいて給与は平均的です。基本的にはオススメできるバイトではありません。

ただ、この業界に興味のある人や、ケアマネ等の資格取得を目指している人であればチャレンジする価値のあるバイトではないでしょうか。

きついバイト.comについて

当サイトでは、バイトのきつさをわかりやすくお伝えするために
経験者20人の声を元に、5点満点で評価しています。
評価の軸は「肉体的」「精神的」「頭脳的」など複数の観点から。
各項目のリアルな声を集計・平均化して点数を算出しています。

点数とランク階級説明
4~5点【Sランク】地獄級常に極限状態。継続不可レベル。
3.5~3.99点【Aランク】修行級体力orメンタルor両方が常に削られる。
3~3.49点【Bランク】ガチ大変頑張ればなんとかなるけど、毎回しんどい。
2.5~2.99点【Cランク】一般レベル最初は大変だけど一般的なバイトレベル。
2~2.49点【Dランク】楽バイト人によってはキツさはあるが基本的に楽。
1~1.99点【Eランク】ゆるバイトストレスゼロ。当たり枠。

経験者を対象にさまざまな観点からの意見を聞いてみました。

グループホームのバイトが気になる人は是非見てほしいです!

目次

グループホームバイトは肉体的にきつい?

グループホームバイトの肉体的きつさレベルは4(Sランク)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランクレベル名説明
4~5点【Sランク】肉体地獄級体が常に悲鳴を上げる。継続すると健康に支障レベル。
3.5~3.99点【Aランク】肉体修行級毎日筋トレ級の負荷。体力自慢でも消耗大。
3~3.49点【Bランク】肉体的にしんどいけど耐えられるクタクタになるが回復できれば続けられる。
2.5~2.99点【Cランク】一般的肉体労働レベル重さ・立ち仕事などあるが慣れれば問題なし。
2~2.49点【Dランク】ちょい体力仕事枠多少動くが「運動不足解消」くらい。
1~1.99点【Eランク】肉体ぬる枠座ってできる。身体負担ほぼゼロ。

ほとんどの人が4、5の回答でした。

やはり、利用者の介助が肉体的にキツいようですね。

グループホーム利用者の介助必要レベルが異なるので、場所によっては楽という人もいました。

経験者の声を聞いてみましょう。

職員の数も少なく、介助の必要な入居者が多かったため、休みがあっても全然疲れが取れなかった。

ほぼ立ちっぱなしで疲れる。入浴、トイレ介助の時、利用者さんを抱えるのが腰が痛くなる

移動介助や入浴介助、体位変換など身体を使う作業が多く、長時間の立ち仕事や夜勤もあり、腰や肩に負担がかかりやすい点が肉体的にきつい部分だと思います。

認知症対応なので身体的には自立されている方が多くそれほど身体的にはつらくなかったですが、一部全介助の方もいらしたので腰痛はありました。

仕事後はどこにも出掛けられないくらい疲れてしまって動けません。入浴介助など食事準備、片付けで大変だからです。

車椅子の方の介助が大変でした。経験不足もあり、車椅子への移乗がスムーズにいかず、腰痛が悪化してしまいました。

グループホームバイトは精神的にきつい?

グループホームバイトの精神的キツさレベルは3.8(Aランク)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランクレベル名説明
4~5点【Sランク】精神崩壊級常にストレスMAX。続けるとメンタル病む危険大。
3.5~3.99点【Aランク】精神修行級怒鳴られる・理不尽・空気が重い…心がすり減る。
3~3.49点【Bランク】精神的にキツいが耐えられる合わないとしんどいが、気持ちの切替次第でなんとか。
2.5~2.99点【Cランク】一般的なストレスレベル普通に嫌なことはあるが日常的範囲。
2~2.49点【Dランク】やや気疲れする程度人によっては苦手だが大したことなし。
1~1.99点【Eランク】精神ぬる枠空気ゆるい。ほぼストレスゼロ。

精神的にもかなりキツいようですね。

とくに、夜勤や認知症を患う人の対応に追われてキツいと感じる人が多いようです。中には暴力を振るわれた事例もありました。。。

経験者の声を見てみましょう。

私がいたグループホームは、認知症の人が多く、暴力を振るってくる入居者が多かったため、きつかった。

入居者の生活支援や介助だけでなく、感情の起伏やトラブル対応などの精神的負担が大きく、ストレスを感じやすい仕事です。

一人で夜間見ないといけないので、何かあった時の対応と寝たくても寝れない環境が精神的にきつかった。

認知症の方が入所しているのはわかっている事なので、精神的きつさは感じませんでした。

入居者さん一人ひとりの症状や気分の波に合わせて対応する必要があり、時には予想外の行動や感情の変化に対応しなければならないため精神的な負担が大きいです。

また、限られた人員で日常生活のサポートや記録、突発的な対応を同時進行するため、集中力と忍耐力を常に求められます。

精神障害者のグループホームは、真面目になって利用者の相手をしていると務まらない。

グループホームバイトは頭脳的にきつい?

グループホームバイトの頭脳的キツさレベルは3(Bランク)

利用者の性格に合わせた対応をしなくてはいけなく、臨機応変な対応力が求められるようです。

とはいえ、ルーティン作業でもあるので慣れてしまえば頭も使わずこなせそうですね。

経験者の声見てみましょう。

それぞれの状態や予定を把握しつつ臨機応変に対応する必要があるので、突発的なトラブルや複数の業務を同時進行でこなす判断力が求められるため、頭脳的にも大きな負担があります。

管理者以外の方は無資格の方が多く、身体介助についてはきちんと指導が受けられず苦労しました。

常に入所の方の動きをみながら危険防止をしつつ他のスタッフの動きをみながら仕事の効率性を考える必要があります。

緊急時などは報告、判断が必要ですが安定している人が多いのであまりきつくはありません。

理解力のある子とない子の差がものすごく激しい。

ルーティン業務が多いので、慣れてしまえば頭脳的に考えることも少なく、やり易い。

グループホームバイトの仕事は給料に割に合わない?

グループホームの給料の割に合わなさレベルは4.3(Sランク)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランク階級説明
4~5点【Sランク】地獄の搾取級明らかに労力と給料が釣り合わない。ブラックバイトレベル。
3.5~3.99点【Aランク】修行僧頑張っても「これでこの給料かよ…」と毎回思う。バイトというより修行感。
3~3.49点【Bランク】ちょい割に合わない体感的にやや不満。慣れればマシだがストレスは残る。
2.5~2.99点【Cランク】一般的なバイト感覚仕事内容と給料がトントン。普通のバイト感覚。
2~2..49点【Dランク】ややお得感あり「楽なのにこの給料なら全然アリ」と感じる。人によっては当たり枠。
1~1.99点【Eランク】神コスパ枠仕事感ゼロでお金もらえるレベル。完全に当たりバイト。

仕事内容的に給料が見合ってないと答えた人がほとんどでした。他のバイトと比較してもかなり高いレベルでコスパは最悪です。

お金を稼ぐためだけの理由であれば、他のバイトをオススメします。

経験者の声を見てみましょう。

資格を持っていたが田舎であることもあって、本当に給料は少なかった。

正直汚いこともするし、かなり労働していると思うが、給料には見合っていないと思う

こんなに精神的にも身体的にも身を削って働いているのに給料が安くて決して贅沢な食事や生活は出来ていません。

時給は平均的ですが、精神的負担や責任感を考えると割に合わないですね。

業務量や精神・体力的負担に比べて時給や手当が低めに感じました。特に夜勤や急な対応が発生した日は、給料と労力のバランスが見合っていないと感じることがありました。

人手不足で残業したり、休みもなかなか取れないスタッフもいました。夜勤をしないと、生活できないと言っていた人もいました。

グループホームバイトに怪我・風邪のリスクはある?

グループホームバイトの怪我・風邪リスクレベルは3.1(Bランク)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランク階級説明
4~5点【Sランク】常時危険・地獄級怪我や体調不良のリスクが常に高い。事故・感染・重労働による体調崩れが日常レベル。
3.5~3.99点【Aランク】高リスク修行級怪我や風邪が起きやすい。環境(寒暖差・ホコリ・危険物)や仕事内容で体を壊しやすい。
3~3.49点【Bランク】リスクやや高めちょいちょい体を痛めたり、風邪をもらいやすい状況。注意しても避けきれないことがある。
2.5~2.99点【Cランク】一般的リスクレベル一般的なバイトレベル。
2~2.29点【Dランク】低リスク枠小さな怪我や体調崩しは稀。基本的に健康に働ける。
1~1.99点【Eランク】安全・健康枠体調や怪我の心配ゼロ。デスクワーク並みに安心。

気をつけていれば大丈夫ですが、リスク的にはちょい高め。

介助で腰を痛めたり、精神病患者や認知症の人からは暴力を振るわれるなんて事例もありました。

以下に経験者の声を記載していきます。

穏やかな方もいれば、やはり暴れる方もいるので取り押さえないといけない時もあり、その時に怪我のリスクはある。

移動時など無理な体制などで足腰を傷めることが時としてあります。

人の体を持ち上げたり、動かしたりすることが多いため関節が痛くなったり利用者が暴れたりしてひどい場合は骨が折れるリスクもあると思うからです。

暴力を振るう利用者様もいますので、引っ掻かれたり、ビンタされたりということはあります。

居者の移動介助や入浴補助で腰や肩に負担がかかることがあり、転倒や軽い打撲のリスクもあります。ただし、介助用具や先輩のサポートが整っているため、十分注意すれば大きな怪我のリスクは中程度です。

グループホームバイトは慣れるのに時間がかかる?

グループホームバイトの慣れやすさレベルは2.9(Cランク)

ルーティン作業ということもあり、数をこなせば慣れるという意見が多数でした。

一方で、グループホームという他のバイトとは毛色が違うため慣れないという人もいました。

経験者の声を見てみましょう。

決められたスケジュールで働くため慣れるのは早いです。

グループホームの雰囲気は他のバイトとやや違うので、それに慣れないと馴染みにくさもある

本当にこの職種が好きで自分の心身の辛さを感じず人に何かをしたいという気持ちが強いかまたはビジネスと割り切って行うことで環境に慣れるかもしれません。

利用者を覚えてしまえばあとはスムーズに業務をこなしていけりると思いますが時間がかかるからです。

1人1人の扱い方がわかれば比較的すぐ慣れることができる。

マニュアルや先輩スタッフの指導がしっかりしており、業務の流れや入居者対応の基本を覚えやすい環境です。最初は緊張しますが、1〜2週間でだいたいの業務に慣れることができました。

グループホームバイトのやりがいや楽しさはどのくらい?

グループホームバイトのやりがい・楽しさレベルは3.15(Aランク)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランクレベル名説明
4~5点【Sランク】虚無バイト級やりがいゼロ。完全作業。時間が経たず、金以外の価値なし。
3.5~3.99点【Aランク】退屈修行級単調すぎてメンタル削れる。楽しさ<しんどさ。
3~3.49点【Bランク】ちょい物足りない多少の達成感はあるが、飽きやすい。楽しさは薄い。
2.5~2.99点【Cランク】一般的レベル普通。仕事と割り切ればまあOK。特に楽しくも退屈でもない。
2~2.49点【Dランク】そこそこ楽しい人や環境に恵まれると楽しめる。やりがいもそこそこ感じられる。
1~1.99点【Eランク】神やりがい枠爆アゲ。楽しい・達成感MAX。お金以外の経験や思い出も大きい。

この業界に興味があるのであれば止めませんが、基本的には苦痛しかありません。

この業界が好きな人であればやりがいを感じることができると思いますが、そうでなければ別のバイトの方が良さそうです。

経験者の声を見てみましょう。

やりがいはあると思う。楽しさはそこまでない

高齢者などと接するやりがいや楽しさはあるものの、肉体的には結構大変であるから。

入居者が笑顔を見せてくれたり、できなかったことができるようになる瞬間に立ち会えた時などに、やりがいや楽しさを感じます。

少人数で家族のような感じになり他の施設よりは利用者様ととても近い存在で、ご家族様とも密着して楽しさややりがいは感じられました。

変わらない日常なのでたまに「自分何やってんだろ」という気持ちになる。

ケアマネ等目指す資格がある方はいいかもしれない。

子供を相手にしているような感覚なので、楽しく仕事ができる。

グループホームバイトをオススメする人はどれくらい?

グループホームバイトをオススメすると答えた人は20人中9人でした。

オススメすると答えた人

はい、 介護や福祉に興味があり、人と接することが好きで心身の負担にも耐えられる人にはおすすめできると思います。

グループホームという、家庭的な雰囲気で仕事がしてみたい人や少人数で仕事してみたい人にはおすすめ

人との関わりが好きで、責任感を持って働ける人には非常におすすめです。精神的な負担はありますが、やりがいと成長を実感できます。

はい

精神的・肉体的負担はあるものの、入居者さんとの関わりや成長の実感、やりがいは大きいです。介護や福祉に興味がある人、対人スキルを身につけたい人には学びが多く、挑戦する価値のあるアルバイトだと思います。

オススメできないと答えた人

いいえ

やっぱり肉体疲労と給与がそこまで合致していないのでコスパは悪いです。

いいえ

理由:多分本当にやりたいと思わないと、おそらく辞めてしまうと思うくらい、厳しい世界だと思う

いいえ 施設とグループホームではかなり雰囲気が異なるので、向き不向きがあると思います。個人的には初心者には向かないような気がします。施設で基本を学んでからのほうがいいような気がします。新人教育のようなしっかりとした研修がない所もあるので。

いいえ、とてもハードなので自分からすすめることはしませんがその人がやりたいと言ったら応援したいと思います。

いいえ

理由: 精神的、肉体的な負担が大きく、給料に対する見返りが少ないと感じたため、他の仕事の方が自分には合っていると思います。大変な仕事に向いている方には向いているかもしれませんが。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次