MENU

図書館バイトはきつい?経験者にアンケートして格付けしてみた!

図書館バイトのきつさレベルは2.27(総合きつさランク:D)

一般的なバイトと比べると、図書館バイトは緩めのバイトです。

それゆえに時給が少なめな場所が多いようですが、本好きであれば楽しくバイトできるでしょう。

きついバイト.comについて

当サイトでは、バイトのきつさをわかりやすくお伝えするために
経験者20人の声を元に、5点満点で評価しています。
評価の軸は「肉体的」「精神的」「頭脳的」など複数の観点から。
各項目のリアルな声を集計・平均化して点数を算出しています。

点数とランク階級説明
4~5点【Sランク】地獄級常に極限状態。継続不可レベル。
3.5~3.99点【Aランク】修行級体力orメンタルor両方が常に削られる。
3~3.49点【Bランク】ガチ大変頑張ればなんとかなるけど、毎回しんどい。
2.5~2.99点【Cランク】一般レベル最初は大変だけど一般的なバイトレベル。
2~2.49点【Dランク】楽バイト人によってはキツさはあるが基本的に楽。
1~1.99点【Eランク】ゆるバイトストレスゼロ。当たり枠。

今回も経験者からさまざまな意見を聞くことができました。

図書館バイトが気になっている人はぜひ最後まで見てほしいです!

目次

図書館バイトは肉体的にきつい?

図書館バイトの肉体的きつさレベルは2.65(きつさランク:C)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランクレベル名説明
4~5点【Sランク】肉体地獄級体が常に悲鳴を上げる。継続すると健康に支障レベル。
3.5~3.99点【Aランク】肉体修行級毎日筋トレ級の負荷。体力自慢でも消耗大。
3~3.49点【Bランク】肉体的にしんどいけど耐えられるクタクタになるが回復できれば続けられる。
2.5~2.99点【Cランク】一般的肉体労働レベル重さ・立ち仕事などあるが慣れれば問題なし。
2~2.49点【Dランク】ちょい体力仕事枠多少動くが「運動不足解消」くらい。
1~1.99点【Eランク】肉体ぬる枠座ってできる。身体負担ほぼゼロ。

図書館バイトに肉体的きつさは一般的なバイトと同水準レベルです。

むしろ座ってるだけで楽そうに思えるバイトではありますが、本の整理などで館内を回ってしまっていく作業でそこそこ疲れてしまうようです。

以下に経験者の声を記載していきます。

本の返却や配架で重い本を運んだり高い棚に戻したりする作業が多く、意外と体力を使いました。長時間立ちっぱなしなのも足腰に疲れがたまります。

肉体的にきついと感じるのは本の整理などだけでさほどきつさは感じませんが量がある場合は大変です

1ヶ月ごとに全ての本棚を清掃・書籍の並びを分類番号ごとに整理する時間が設けられており、大量の本を運ぶ必要があったこと以外はそれほどつらくありませんでした。

重い本を運ぶことや返却本の整理で多少の体力は必要ですが、体を酷使するほどではありません。

本の返却時にできるだけ多くの本を運ぶため、重い本を持って館内を歩き回るのがやや肉体的にきつかったと感じた。

本を戻す作業の際に、高いところに戻すための脚立を運ぶのが非常に重くて毎回手が痛くなりそこだけキツかったです。

図書館バイトは精神的にきつい?

図書館バイトの精神的きつさレベルは1.95(きつさランク:E)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランクレベル名説明
4~5点【Sランク】精神崩壊級常にストレスMAX。続けるとメンタル病む危険大。
3.5~3.99点【Aランク】精神修行級怒鳴られる・理不尽・空気が重い…心がすり減る。
3~3.49点【Bランク】精神的にキツいが耐えられる合わないとしんどいが、気持ちの切替次第でなんとか。
2.5~2.99点【Cランク】一般的なストレスレベル普通に嫌なことはあるが日常的範囲。
2~2.49点【Dランク】やや気疲れする程度人によっては苦手だが大したことなし。
1~1.99点【Eランク】精神ぬる枠空気ゆるい。ほぼストレスゼロ。

一般的なバイトと比べて、図書館バイトの精神的なきつさはかなりゆるいと言えます。

基本的に落ち着いた空間の中での仕事ですので、時間がゆっくりと穏やかに流れていきます。

経験者のほとんどが精神的にきつかった瞬間はないと答えています。

「お局様」がいたら少しきついかもですが、働く人も穏やかな人である場合が多いようです。

精神的に緩いバイトを探しているのであればかなりオススメできるバイトですよ!

以下に経験者の声を記載してきます。

基本的に落ち着いた環境で業務を行うため精神的な負担は少なかったです。ただし、利用者からのクレーム対応や予約本が見つからないときは少しプレッシャーを感じました。

特に精神的にきついと感じなことはありません!本好きな私はゆっくり流れる時間のお仕事で好きでした

私が勤めていた時は実働時間が約4時間でしたので精神的につらくなる前に退勤できたことが大きかったと思います。

クレームは少なく静かな環境ですが、利用者からの細かい質問対応は気を遣いました。

基本的に受付デスクに座っていれば良く、本の貸し借りもセルフでしてもらえるため、人と会話するなどの負担が少なかったため。

精神的キツさは特にありませんでした。バイトの精神的キツさは、人間関係がヤバいかお客様がヤバいと高くなりがちですが、どちらも特に問題ない図書館だったのです。

図書館バイトは頭脳的にきつい?

図書館バイトの頭脳的きつさレベルは2.25(きつさランク:D)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランクレベル名説明
4~5点【Sランク】頭脳フル稼働地獄級常に考え続ける。脳が焼ける。
3.5~3.99点【Aランク】頭脳修行級複雑な業務・機転が必須。集中力を奪われる。
3~3.49点【Bランク】頭を使うが頑張れる慣れればこなせるが最初は頭パンパン。
2.5~2.99点【Cランク】普通の思考レベルマニュアル通りやればOK。そこまで考えない。
2~2.49点【Dランク】ちょっと考える程度確認はあるが、難しくない。
1~1.99点【Eランク】頭脳ぬる枠単純作業。思考停止でできる。

一般的なバイトと比べて、図書館バイトの頭脳的きつさはゆるめと言えます。

基本的には単純作業ばかりです。なれてしまえば、考えごとしながらでもできる仕事ばかりでしょう。

ただ、基本的なパソコン操作能力は求められるようで、苦戦したという人もちらほらといました。

そこの面で多少の知識は必要ですが、全体的にみたら頭脳的きつさは少なめなバイトです。

以下に経験者の声を記載していきます。

基本的な作業は単純ですが、分類番号を正確に確認して並べる必要があるため集中力が求められました。慣れるまではミスがないか気を張る必要がありました。

頭脳的にきつさは特に感じません。まわりの方々のサポートがある職場に恵まれていたからかもです。

業務の中でパソコンを操作する時間がありますが、私が勤めていた当時はまだ操作に慣れておらず苦戦する場面がありました。

見た目ゆっくりしてそうに見えがちだが、軟十冊の本が入った棚を移動させるのは想像以上に重たく、腰が痛くなる。

本の返却滞納や貸出状況などを確認するためにパソコンを使用していたが、管理ソフトに慣れてしまえば特に苦痛に感じる作業はなかった。

ルールや分類法を覚えれば単純作業が多いが、最初は日本十進分類法に慣れるまで頭を使った。

図書館バイトの仕事は給料に割に合わない?

図書館バイトの給料の割に合わなさレベルは2.55(きつさランク:C)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランク階級説明
4~5点【Sランク】地獄の搾取級明らかに労力と給料が釣り合わない。ブラックバイトレベル。
3.5~3.99点【Aランク】修行僧頑張っても「これでこの給料かよ…」と毎回思う。バイトというより修行感。
3~3.49点【Bランク】ちょい割に合わない体感的にやや不満。慣れればマシだがストレスは残る。
2.5~2.99点【Cランク】一般的なバイト感覚仕事内容と給料がトントン。普通のバイト感覚。
2~2..49点【Dランク】ややお得感あり「楽なのにこの給料なら全然アリ」と感じる。人によっては当たり枠。
1~1.99点【Eランク】神コスパ枠仕事感ゼロでお金もらえるレベル。完全に当たりバイト。

図書館バイトの給料の割に合わなさは一般的なバイトと同水準と言えます。

冒頭で述べたように、時給自体は低めですのでガッツリ稼ぎたい人には不向きです。

ただ、業務内容的には緩い業務なのでコスパの観点で見れば平均的な水準と言えるでしょう。

以下に経験者の声を記載していきます。

仕事内容に比べて時給は高くも安くもなく、平均的だと思いました。肉体的負担を考えるともう少し上がると嬉しいと感じました。

最低賃金である場合が多く、パート(非常勤)だと週に入れるのが限られてしまうため収入面でキツいと思う。カウンター業務、納本、返却処理、問い合わせ業務など多岐に渡る業務のわりに賃金が低い。

他の仕事に比べてとても給料が安い。司書資格を持っていても一人暮らしは難しいレベルで実家暮らしの方がほとんどだった。

ほとんどタスクというタスクもなく、ルーチンワークであったため、むしろもらいすぎていると感じるくらいだった。

給料は低いが、仕事が大変な仕事ではないので見合った給料である。

正直時給は安くて割には合わないです。ただ図書館のバイトしか認められていない高校だったのでやりました。

図書館バイトに風邪や怪我のリスクはある?

図書館バイトのリスクレベルは1.95(ランク:E)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランク階級説明
4~5点【Sランク】地獄の搾取級明らかに労力と給料が釣り合わない。ブラックバイトレベル。
3.5~3.99点【Aランク】修行僧頑張っても「これでこの給料かよ…」と毎回思う。バイトというより修行感。
3~3.49点【Bランク】ちょい割に合わない体感的にやや不満。慣れればマシだがストレスは残る。
2.5~2.99点【Cランク】一般的なバイト感覚仕事内容と給料がトントン。普通のバイト感覚。
2~2..49点【Dランク】ややお得感あり「楽なのにこの給料なら全然アリ」と感じる。人によっては当たり枠。
1~1.99点【Eランク】神コスパ枠仕事感ゼロでお金もらえるレベル。完全に当たりバイト。

図書館バイトの怪我・風邪リスクはほぼ皆無です。

肉体労働的なバイトではないので、怪我をしてしまうことはありません。

コロナ禍以降、空調にも気を遣う図書館が増えてきましたので、最低限の予防をしておけば風邪の心配もないでしょう。

以下に経験者の声を記載していきます。

基本的に安全ですが、重い本を持ち上げる際に腰に負担がかかることがありました。埃で喉が乾燥したり、アレルギー気味になることもありました。

感染症関係は多少あります。室内なので対策をしないと広がります

本の運搬で足腰を痛めてしまうリスクがある、図書館は閉鎖的な空間なので換気をするにも限度があり乾燥して風邪をひくリスクもある。

人によっては重い本を運ぶ作業で、腰や肩を痛める可能性があると感じた。また、閉館時の見回りでやや暗い室内で階段を上り下りするので怪我のリスクがないわけではないと思う。

また、ハンドルを回して移動させる本棚があったため、その取り扱い時に自分や他人を怪我させてしまうリスクがあると思う。

怪我をする人はいないと思いますが、脚立が重いので手を挟んだりすると危なかったかもしれません。のぼるもきもヘルメットとかも被ってませんでした。

基本的に安全だが、重い本で腰を痛めたり、冬場に利用者から風邪をもらうことはあった。

図書館バイトは慣れるのに時間がかかる?

図書館バイトの慣れにくさレベルは2.15(ランク:D)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランク階級説明
4~5点【Sランク】永遠に慣れない地獄級どれだけ経験積んでも慣れず、常にしんどい。センスや適性がないと継続不可。
3.5~3.99点【Aランク】いつまでもドキドキ長期間やっても違和感やストレスが残る。慣れる人は慣れるが大半は消耗
3~3.49点【Bランク】慣れるのに時間かかるコツを掴むまでがキツい。慣れると楽になるが最初は苦戦必至。
2.5~2.99点【Cランク】一般的な慣れやすさ数週間で順応可能。普通のバイト経験者なら対応できる。
2~2.49点【Dランク】比較的すぐ慣れる数日〜1週間で仕事の流れを掴める。特別なセンス不要。
1~1.99点【Eランク】即慣れぬる枠初日からほぼできる。思考停止でも流れ作業化できる。

一般的なバイト比べて、図書館バイトはやや慣れやすいバイトと言えます。

本を整理するための分類番号というものがあり、最初はそれを覚えすまでは慣れないとは思いますが、覚えてしまえば簡単とのことです。

貸し出し業務についてもセルフで行うところも増えており、オペレーション的には楽になってきています。

利用者からの質疑についてはなかなか慣れないという声もありましたが、全体的に見れば図書館バイトは慣れやすい部類のバイトと言えるでしょう。

最初は本の分類ルールを覚えるのに時間がかかりますが、一度理解すればスムーズに作業できました。数週間でほとんどの業務に慣れることができました。

静かな空間で時間がゆっくり流れるお仕事なので比較的気分の問題と難しいお仕事ではないので慣れるのは早かったでした。

返却処理、貸出業務は同じ作業の繰り返しなので慣れてしまえば流れ作業のようにこなせるが、問い合わせはその都度都度で聞かれることが違うので臨機応変な対応を求められる場面は慣れるまで大変

時間ごとの見回りや、貸出管理、たまの質疑対応がある程度なので数回も作業をすれば十分慣れると思う。

慣れやすさというか、最初から慣れているというか、慣れる必要のある内容があんまりないので…

最初に基本的な手順を覚えれば流れ作業なので慣れるのは早いと思う。

図書館バイトのやりがいや楽しさはどのくらい?

図書館バイトのやりがい・楽しさレベルは2.4(ランク:D)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランクレベル名説明
4~5点【Sランク】虚無バイト級やりがいゼロ。完全作業。時間が経たず、金以外の価値なし。
3.5~3.99点【Aランク】退屈修行級単調すぎてメンタル削れる。楽しさ<しんどさ。
3~3.49点【Bランク】ちょい物足りない多少の達成感はあるが、飽きやすい。楽しさは薄い。
2.5~2.99点【Cランク】一般的レベル普通。仕事と割り切ればまあOK。特に楽しくも退屈でもない。
2~2.49点【Dランク】そこそこ楽しい人や環境に恵まれると楽しめる。やりがいもそこそこ感じられる。
1~1.99点【Eランク】神やりがい枠爆アゲ。楽しい・達成感MAX。お金以外の経験や思い出も大きい。

一般的なバイトと比べて、図書館バイトにやりがい・楽しさを感じる人は多いようです。

ただ、これには人によるところが大きく、

  • 静かな環境が好き
  • 本が好き
  • コツコツ系が好き

という人であれば楽しく感じるでしょうが、

  • 単調な作業が苦手
  • 刺激がほしい

って人には物足りなく感じてしまうでしょう。

「心が安らぐ系のバイト」を探しているのであればオススメです。

以下に経験者の声を記載していきます。

本好きには楽しい環境で、普段触れないジャンルの本に出会えるのが魅力でした。利用者に探している本を案内できたときには役に立てた実感があり嬉しかったです。

本が好きであれば楽しく働ける。図書館という知の財産のつまった場所で働けることはやりがいを感じることができる。

図書館の裏側を知れる(こんな業務をやっているのか)という発見があったり、本が好きな方、細かい作業が好きな方にはやりがいや楽しさを感じるだろう。

ルーチンワークや他人と接する業務が苦手だったので、本当にやることが決まっていて、人と会話することがほとんど必要ない仕事で、とても相性の良い仕事だと感じた。

人によってはそれがしんどいと思う人もいるかも知れない。

図書館や本が好きならやりがいもあるし楽しいと思います。

本が好きな自分には、いろんなジャンルの本に触れられるのが楽しかったが、単調さはある。

図書館バイトでどういう時にきついと感じる?

重い本の運搬や返却本の山を短時間で処理しなければならないときが大変でした。静かな環境だからこそ小さなミスも目立ち、緊張感が続くのも地味に疲れる要因でした。

きついと感じることはありませんでした。楽しい職場に恵まれていたからです。しいていえば、、、女性、年配の方が多かったせいかいざこざがありました。人間関係なので業務でありません。

本を書架に戻すのが本当に大変。また、間違った場所に戻されてしまった本を探すのも本当に大変。書庫整理など重労働がきつかった。

パソコンの操作に慣れておらず、パソコン端末から他所の図書館の本を取り寄せる業務という、ミスすると面倒な仕事に慣れるのにすこし時間がかかりました。

問い合わせがきつかったです。

この本どこにあるのか?は検索機で検索をしてこの場所ですと案内ができる場合があるか、これについて書かれている本は?と聞かれると色々な書籍があるのでその案内まで行きつくのが大変で、時間がかかると焦ってしまい上手く案内ができなくて落ち込んで精神的につらかった。

また、もっとこういう本を置いてといった無理難題(カウンターに立っている人間だけでは決められない)を言われるのも辛い。

返却ラッシュ時の本の仕分けや棚入れ作業は単調ながら量が多く、腰や腕に負担を感じました。

やはりクレーマーへの対応が一番大変でした。市の施設なので市の方に訴えると騒動を起こす方も多く、こちらが悪くなくても穏便に済ませるために謝ったり我慢することもありました。

キツイと思うことはほとんどなかったが、強いて言えば、適当な場所に戻された本を利用者が探していた時にあるはずの場所にないと、ずっと探す羽目になるので大変だった。

図書館バイトをオススメする人はどれくらい?

図書館バイトをオススメすると答えた人は20人中17人でした!

オススメすると答えた人

はい。本好きで静かな環境が好きな人には向いている仕事だと思います。体力的には少し負担があるものの、落ち着いた雰囲気で働きたい人にはおすすめできます。

はい!本好きさんにはオススメします!

ごちゃごちゃした職場に疲れた方は特にオススメです!

はい

本が好きな人にはおすすめ。新しい本の受け入れで面白そうな本にであうこともできる。

飲食店等に比べて忙しいことが少ない。

はい

そもそも図書館は基本的に無料で開かれた施設であり、利用者とは金銭を介さず接するためトラブルになりくい点が大きく、おすすめできるバイトかと思います。

はい。

業務以上の給料が支払われていた感覚だったため。

また、シーズンや時間帯によって人の出入りが上下したとしても、基本的に勉強するために来ていたり、本の貸し借りはセルフ対応なのでこちらとしてはほとんど仕事がなく、楽であったため勧めたいと思った。

オススメしないと答えた人

いいえ 理由:図書館は静かな空間なので落ち着いて働けるといったイメージを持つ方も多いが、想像以上に精神的にも肉体的にも辛い仕事である。それを覚悟しないといけない。細かい作業や専門的な知識を求められることも多く、パートであっても責任を求められる。図書館司書資格を持っていても机上で習ったことと実際に身体で業務を覚えることのギャップで精神的に辛かった。

ただ、同じ作業の繰り返しという部分も割とあり、本を直したり、細かい作業が好きな方には向いている部分もある。

いいえ かなりお給料も低く生活が大変なので本当にこの仕事が好きな方のみお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次