学童バイトのきつさレベルは2.8(総合きつさランク:C)
学童バイトは一般的なバイトと同水準レベルのきつさです。
ただ、子供好き出なければ「ごっそり削られるバイト」でもあります。
元気が有り余ってる子供の相手は体力消耗が激しく、ケンカの仲裁は地味にストレスです。
一方で、子供の成長を身近に感じることの出来るバイトでやりがいは大きいです。
静かに働きたい人には向いてないかもですが、子供や人と関わるのが好きな人ならオススメ出来るバイトと言えるでしょう。
きついバイト.comについて
当サイトでは、バイトのきつさをわかりやすくお伝えするために
経験者20人の声を元に、5点満点で評価しています。
評価の軸は「肉体的」「精神的」「頭脳的」など複数の観点から。
各項目のリアルな声を集計・平均化して点数を算出しています。
| 点数とランク | 階級 | 説明 |
|---|---|---|
| 4~5点【Sランク】 | 地獄級 | 常に極限状態。継続不可レベル。 |
| 3.5~3.99点【Aランク】 | 修行級 | 体力orメンタルor両方が常に削られる。 |
| 3~3.49点【Bランク】 | ガチ大変 | 頑張ればなんとかなるけど、毎回しんどい。 |
| 2.5~2.99点【Cランク】 | 一般レベル | 最初は大変だけど一般的なバイトレベル。 |
| 2~2.49点【Dランク】 | 楽バイト | 人によってはキツさはあるが基本的に楽。 |
| 1~1.99点【Eランク】 | ゆるバイト | ストレスゼロ。当たり枠。 |
今回も経験者から様々な意見を聞くことが出来ました。
学童バイトが気になってる人はぜひ最後まで見てほしいです!
学童バイトは肉体的にきつい?
学童バイトの肉体的きつさレベルは3.45(きつさランク:B)
ランク別の指標
| 点数とランク | レベル名 | 説明 |
|---|---|---|
| 4~5点【Sランク】 | 肉体地獄級 | 体が常に悲鳴を上げる。継続すると健康に支障レベル。 |
| 3.5~3.99点【Aランク】 | 肉体修行級 | 毎日筋トレ級の負荷。体力自慢でも消耗大。 |
| 3~3.49点【Bランク】 | 肉体的にしんどいけど耐えられる | クタクタになるが回復できれば続けられる。 |
| 2.5~2.99点【Cランク】 | 一般的肉体労働レベル | 重さ・立ち仕事などあるが慣れれば問題なし。 |
| 2~2.49点【Dランク】 | ちょい体力仕事枠 | 多少動くが「運動不足解消」くらい。 |
| 1~1.99点【Eランク】 | 肉体ぬる枠 | 座ってできる。身体負担ほぼゼロ。 |
学童バイトは肉体的にややキツめのバイトです。
体力の有り余ってる子供の遊び相手は中々に大変のとの意見が多かったです。
特に若い人や男性であれば、ドッジボールとか鬼ごっことかに付き合うことになるのでキツいんだとか。
一方、年配の人であれば室内で折り紙遊びだったり他の遊びをする選択もあるので、自分に合った働き方が出来るようです。
肉体的にゆるいバイトはコチラ
以下に経験者の声を記載していきます。
子どもは放課後でも体力が有り余っているので、ドッヂボールやサッカー、鬼ごっこ、大縄とびなどに付き合うのが大変だった。
男ということで力仕事は全て私の仕事になっていて結構頑張っていた
鬼ごっこや、ドッヂボールなど体力をすごい使う遊びをやることが多い、特に鬼ごっこに関しては基本大人が鬼役をやるのでし常に走っていなければならない。
小学生との外遊びは大変でした。
特に夏に鬼ごっこやドッチボールは、体力が持たず離脱することが多かったです。
きつくありません。若い人は外で男の子と走り回ればたあいし、60くらいのおばぁちゃんも女の子とお部屋の中で折り紙遊びをしたりする選択肢があるので、自分の体力にあった働き方ができるので、きつくないと思います。
外遊びで走り回ったり、夏場に一緒に遊ぶのは体力を使いますが、肉体労働というほどではありません。立ちっぱなしが続くので、そこが少ししんどいくらいです。
学童バイトは精神的にきつい?
学童バイトの精神的きつさレベルは2.8(きつさランク:C)
ランク別の指標
| 点数とランク | レベル名 | 説明 |
|---|---|---|
| 4~5点【Sランク】 | 精神崩壊級 | 常にストレスMAX。続けるとメンタル病む危険大。 |
| 3.5~3.99点【Aランク】 | 精神修行級 | 怒鳴られる・理不尽・空気が重い…心がすり減る。 |
| 3~3.49点【Bランク】 | 精神的にキツいが耐えられる | 合わないとしんどいが、気持ちの切替次第でなんとか。 |
| 2.5~2.99点【Cランク】 | 一般的なストレスレベル | 普通に嫌なことはあるが日常的範囲。 |
| 2~2.49点【Dランク】 | やや気疲れする程度 | 人によっては苦手だが大したことなし。 |
| 1~1.99点【Eランク】 | 精神ぬる枠 | 空気ゆるい。ほぼストレスゼロ。 |
学童バイトの精神的キツさは一般的なバイトと同水準レベルのきつさです。
基本的には子供と遊んでれば良いのですが、ケンカの仲裁だったり保護者への対応だったりが地味に削られるとのことでした。
子供好きであればなんて事ないですが、そうでなければ苦痛なバイトですので他のバイトを選んだほうがいいでしょう。
以下に経験者の声を記載していきます。
言葉遣いがきつかったり、わざと怒らせるような事を言ってくる子どもも多いが感情的になり言い返すと問題になるため耐えるのがしんどかった。
生徒さんの安全とかを守らないといけないのと、親御さんから何か言われるかもというキツさはあった
子どもたちが毎日喧嘩して、毎回それの仲裁に入るのがきつい。特に女の子はほんとにめんどくさい。
ちゃんと子どもだけど女子のめんどくささがある。
きつくありません。毎日遊んでるだけでお金もらってもいいの?と思いながら過ごしていました。
子ども同士のトラブル対応や保護者への対応があるので、気を使う場面は多かったです。ただ命に関わる仕事ではないので、精神的に押し潰されるほどではありませんでした。
仕事自体がというよりは子どもを預かっているので常に気を張っていなきゃいけないところにきつさがあると思う。
学童バイトは頭脳的にきつい?
学童バイトの頭脳的きつさレベルは2.55(きつさランク:C)
ランク別の指標
| 点数とランク | レベル名 | 説明 |
|---|---|---|
| 4~5点【Sランク】 | 頭脳フル稼働地獄級 | 常に考え続ける。脳が焼ける。 |
| 3.5~3.99点【Aランク】 | 頭脳修行級 | 複雑な業務・機転が必須。集中力を奪われる。 |
| 3~3.49点【Bランク】 | 頭を使うが頑張れる | 慣れればこなせるが最初は頭パンパン。 |
| 2.5~2.99点【Cランク】 | 普通の思考レベル | マニュアル通りやればOK。そこまで考えない。 |
| 2~2.49点【Dランク】 | ちょっと考える程度 | 確認はあるが、難しくない。 |
| 1~1.99点【Eランク】 | 頭脳ぬる枠 | 単純作業。思考停止でできる。 |
学童バイトの頭脳的キツさも一般的なバイトと同水準レベルです。
学童バイトで頭を使う場面として、宿題を見てあげることなどが挙げられます。
とはいえ、勉強を教えるバイトではないのでそこまで身構える必要はありません。
どちらかと言えば、ケンカの仲裁だったり子供との距離感など、人間関係に対しての思考力が必要になります。
以下に経験者の声を記載していきます。
宿題の答え合わせをしなければならないのは2年生までで、後は宿題を終えているかどうか確認するだけだったのでそこまで頭脳的には大変ではなかったが、高学年に時々聞かれることもあり身構えることはあった。
ドリルをやっている子にアドバイスすることもあったが、さすがに小学生レベルなら問題なし。
低学年の宿題は喜んで教えられますが、高学年の社会などは覚えておらず大変でした。
宿題を見たりすることもありますが、簡単です。
オセロ遊びやマンカラで遊ぶ時に負けたりもしますけど、それはそれで子供たちに自信がつくので良いと思います。
先に書いたように言動ひとつで子どもの自尊心やプライドを左右する
その子の家庭背景などを想像して、とにかくほめてやること
その子が理解できる言葉で、たとえ話を交えながら頭を使う
子どもによって性格や発達が違うので、その子に合わせて対応を考える必要があります。瞬発的な判断が必要になる場面も多く、気を抜けないです。
学童バイトの仕事は給料に割に合わない?
学童バイトの給料の割に合わなさレベルは3.3(きつさランク:B)
ランク別の指標
| 点数とランク | 階級 | 説明 |
|---|---|---|
| 4~5点【Sランク】 | 地獄の搾取級 | 明らかに労力と給料が釣り合わない。ブラックバイトレベル。 |
| 3.5~3.99点【Aランク】 | 修行僧 | 頑張っても「これでこの給料かよ…」と毎回思う。バイトというより修行感。 |
| 3~3.49点【Bランク】 | ちょい割に合わない | 体感的にやや不満。慣れればマシだがストレスは残る。 |
| 2.5~2.99点【Cランク】 | 一般的なバイト感覚 | 仕事内容と給料がトントン。普通のバイト感覚。 |
| 2~2..49点【Dランク】 | ややお得感あり | 「楽なのにこの給料なら全然アリ」と感じる。人によっては当たり枠。 |
| 1~1.99点【Eランク】 | 神コスパ枠 | 仕事感ゼロでお金もらえるレベル。完全に当たりバイト。 |
学童バイトの仕事の給料が割に合わないと思う人は多いようです。
最低賃金からちょっと高い位で、子供の安全管理だったりと「責任の割に給料が安い」と思う人が多い印象でした。
ただ、子供好きであったり教育系目指してる人であれば十分に勝ちのアルバイトと言えるでしょう。
でも「稼ぐ目的」であれは他のバイトを探した方がいいかもしれません。
以下に経験者の声を記載していきます。
割と安い方だったと思う。人相手でそれなりに責任もあり、精神的にもしんどい仕事なので、もう少し給料を上げてほしい。
子どもが好きだしいいかとも思っていたが、総合的に見ると大変な仕事なのでもう少し給料が欲しいと思った
こんなにバイトでもここまで社員並みに頑張っているのにずっと鬼ごっこして疲れるのに、時給は最低賃金。
私的に大変なことは宿題を教えることくらいだったため、特に割に合わないとは思わなかったです。
子どもたちと楽しく遊び、勉強をして、ご飯を食べてお給料が貰えるので楽しく続けられました。
正社員の職員さんは割に合わないと思いましたが、アルバイトの立場であれば時間も働き方も関わり方も融通が効くので、割に合わないと思ったことは無いです。
仕事内容に対して特別高い時給ではないですが、教育系や子ども好きな人にとっては経験値になるので「割に合わない」とまでは思いませんでした。
学童バイトに風邪や怪我のリスクはある?
学童バイトのリスクレベルは3.55(ランク:A)
ランク別の指標
| 点数とランク | 階級 | 説明 |
|---|---|---|
| 4~5点【Sランク】 | 常時危険・地獄級 | 怪我や体調不良のリスクが常に高い。事故・感染・重労働による体調崩れが日常レベル。 |
| 3.5~3.99点【Aランク】 | 高リスク修行級 | 怪我や風邪が起きやすい。環境(寒暖差・ホコリ・危険物)や仕事内容で体を壊しやすい。 |
| 3~3.49点【Bランク】 | リスクやや高め | ちょいちょい体を痛めたり、風邪をもらいやすい状況。注意しても避けきれないことがある。 |
| 2.5~2.99点【Cランク】 | 一般的リスクレベル | 一般的なバイトレベル。 |
| 2~2.29点【Dランク】 | 低リスク枠 | 小さな怪我や体調崩しは稀。基本的に健康に働ける。 |
| 1~1.99点【Eランク】 | 安全・健康枠 | 体調や怪我の心配ゼロ。デスクワーク並みに安心。 |
学童バイトは風邪・怪我リスクの高いバイトです。
怪我リスクとしては、子供と一緒に遊んでる時に怪我をしてしまうことが結構多いようです。
風邪リスクとしては、子供のインフルや胃腸炎をよく貰ってしまうことが多いようです。
以下に経験者の声を記載していきます。
怪我はそんなになかったが、風邪はよくひいた。感染症流行の時期にはマスクをしていたが、子どもはしない子も多いのですぐに色々な病気をもらった。特にインフルエンザや胃腸炎のうつりやすさには驚いた。
流行りの病気はなどは、1人かかると順番にかかっていくイメージです。少し症状があっても、親御さんの都合で学童に来てしまう子もいるのでリスクがあります。
怪我は滅多なことではありませんが、風邪ひいた子と一緒にいるとうつることはあります。
調子こいて外遊びで足をくじくなどはある。大人の体力を見せつけようと下手をこくと痛い目を見る。
リスクで言えば風邪やインフルをもらってくる方がでかい。多数の子供と接するので風邪をもらうのは割とあるしインフルも1回学童経由でもらった
風邪は子どもからもらいやすいですし、遊んでいて軽いケガをするリスクもあります。ただ、大きな事故は基本的に防げるので注意していれば大丈夫です。
学校でインフルエンザやコロナウイルスが流行る時期はどうしても学童でも流行するので他の職場より感染の確率が高いと思う。
学童バイトは慣れるのに時間がかかる?
学童バイトの慣れにくさレベルは2.35(ランク:D)
ランク別の指標
| 点数とランク | 階級 | 説明 |
|---|---|---|
| 4~5点【Sランク】 | 永遠に慣れない地獄級 | どれだけ経験積んでも慣れず、常にしんどい。センスや適性がないと継続不可。 |
| 3.5~3.99点【Aランク】 | いつまでもドキドキ | 長期間やっても違和感やストレスが残る。慣れる人は慣れるが大半は消耗 |
| 3~3.49点【Bランク】 | 慣れるのに時間かかる | コツを掴むまでがキツい。慣れると楽になるが最初は苦戦必至。 |
| 2.5~2.99点【Cランク】 | 一般的な慣れやすさ | 数週間で順応可能。普通のバイト経験者なら対応できる。 |
| 2~2.49点【Dランク】 | 比較的すぐ慣れる | 数日〜1週間で仕事の流れを掴める。特別なセンス不要。 |
| 1~1.99点【Eランク】 | 即慣れぬる枠 | 初日からほぼできる。思考停止でも流れ作業化できる。 |
学童バイトは他のバイトと比べて慣れやすい部類のバイトです。
最初こそ、子供の名前や性格を覚えるのが大変ですが、仕事内容的にはパターンが毎日ほぼ一緒です。
パターンさえ覚えてしまえば長く続けやすいルーティン系バイトと言えるでしょう。
以下に経験者の声を記載していきます。
基本的には同じ事の繰り返しが多いので、慣れるのはすぐに慣れたと思う。
たまにそんな仕事もあるんだという感じだったが、基本的にはすぐ覚えられるし慣れる仕事が多かった
子どもが好きな人やコミュニケーション能力がある人はすごく慣れやすいと思う。子供もすぐ懐いてくれるし。
私は保育士幼稚園教諭を目指していたので、子どもと関わることも好きだったし、同じような雰囲気の同僚がいる環境はとても慣れやすかったと感じています。
子供たち人懐っこのですぐになれます。でも絵が上手いとか、スポーツができるとか、なにかとっかかりがあるのがいちばんいいとおもいます。ただ高学年の思春期入りかけの男の子や女の子とは少し距離がありました。
子どもが好きならば業務的な覚えることも少ないので慣れやすいといえる。
名前を覚えるのには最初は復習が必要。
学童バイトのやりがいや楽しさはどのくらい?
学童バイトのやりがい・楽しさレベルは1.6(ランク:E)
ランク別の指標
| 点数とランク | レベル名 | 説明 |
|---|---|---|
| 4~5点【Sランク】 | 虚無バイト級 | やりがいゼロ。完全作業。時間が経たず、金以外の価値なし。 |
| 3.5~3.99点【Aランク】 | 退屈修行級 | 単調すぎてメンタル削れる。楽しさ<しんどさ。 |
| 3~3.49点【Bランク】 | ちょい物足りない | 多少の達成感はあるが、飽きやすい。楽しさは薄い。 |
| 2.5~2.99点【Cランク】 | 一般的レベル | 普通。仕事と割り切ればまあOK。特に楽しくも退屈でもない。 |
| 2~2.49点【Dランク】 | そこそこ楽しい | 人や環境に恵まれると楽しめる。やりがいもそこそこ感じられる。 |
| 1~1.99点【Eランク】 | 神やりがい枠 | 爆アゲ。楽しい・達成感MAX。お金以外の経験や思い出も大きい。 |
学童バイトはめちゃくちゃ楽しくてやりがいのあるバイトです。
子供の成長を間近に見られますし、子供が懐いてくれた時はめちゃくちゃ嬉しく感じることでしょう。
ただ、子供にイラッとしたりすることもあるようで子供好きでなければ精神的に消耗してしまうこともあるでしょう。
以下に経験者の声を記載していきます。
女の子たちが手紙をくれたり、名前を覚えて呼んでくれたりして一緒に話をするのは楽しかった。
子供と遊ぶのは楽しかったし、基本的には親御さんにも感謝されるのでやりがいはあった
子どもが何かできるようになったり、など成長を見届けることができる。
お子さんを預かる責任感を持つという意味でもやりがいはあります。
また子どもたちと仲良くいい関係を築くこともやりがいの1つで、長期休みは一日子どもたちと居られるので楽しさもあります!
子どもかわいくて毎日が楽しかったです。無愛想だった子も関わり方で信頼してくれるようになったりとやり甲斐もあります。
子どもが懐いてくれると本当に嬉しいですし、成長を間近で見られるのはやりがいに直結します。イベントや遊びで一緒に笑える時間も多く、続けるモチベーションになりました。
学童バイトでどういう時にきついと感じる?
やっぱり1番は精神面だったと思う。保護者対応や、子どもへの声かけなど年々世間が過敏になり、家で放ったらかしなのにこちらで何かあればすぐに言ってくる人が増えたと思う。
一番はかなり人が足りず多くの日がシフトになっていて大変だった。
体力的と精神的にきついと思う時はあるけど、でもそれは他の職場でも同じかなと思うのでそこまできついと感じない。
喧嘩の仲裁がキツイというか難しいと感じていました。
学年が違う子が一緒に生活するので、それぞれに合った伝え方を考えるのが大変で、正規の職員さんに手伝っていただくことが多かったです。
小学2年生の仲良し?女子グループがよく揉めていて、仲介が大変だった。
親からの愛情不足で情緒が不安定な子との関わり方についても悩んだ。その子たちとばかり関わる訳にはいかないが、他の子と遊ぶと怒ったりもするので。
子ども同士のケンカやトラブル対応が一番大変でした。小さなことでも感情的になるので、冷静に仲裁しつつ全体を見守るのが難しかったです。
学童バイトをオススメする人はどれくらい?
学童バイトをオススメすると答えた人は20人中17人でした!
オススメすると答えた人
はい、地域とか親御さんによると思うが、あまりクレームは入らないので子供が好きなら良いと思う
はい
子どもの成長を近くで見届けることができて、保護者ともなくよくなれるとすごく楽しい
はい
私のように子どもと関わる仕事を目指している方には是非オススメしたいです。
子どもと関わることの楽しさを改めて感じられるし、年齢は違っても得られる知識もあります。
はい
子どもが好きな人にはおすすめです。
絵が少し得意とか、スポーツが軽くできるとか、それだけでも子どもたちから1目を置かれるので、器用貧乏な人は色々な子とかかわれて楽しいですよ。
他にも自分が子供の頃にこう考えてたな~とか、こうしてたな~とか、追体験ができたり、逆に知らなかった知識を教えてもらえたりもするので、勉強にもなります。
ただ子供たちからなめられるのもよくないので、ビシッと断ったり、嫌なことは嫌とはっきりと言いましょう。
はい
子ども好きなら間違いなくおすすめできます。大変な部分はあるけど、それ以上に得られる経験や喜びが大きいです。逆に子どもが苦手な人には絶対に向かないと思います。
オススメしないと答えた人
いいえ
よっぽど子どもと遊ぶのが好きとか、忍耐強い人でないと続かないと思う。
いいえ
体力と、特に精神力を使う重労働だから。
コメント