MENU

葬儀屋バイトはきつい?経験者にアンケートして格付けしてみた!

葬儀屋バイトのきつさレベルは3.01(総合きつさランク:B)

一般的なバイトと比べて、葬儀屋のバイトはややきつい部類のバイトです。

葬儀屋バイトは日常的に故人と接する場面がありますので、慣れるまでは結構キツいと感じる人は多いでしょう。

また、急な依頼もあるので先の予定まで決めておきたい人には不向きなバイトと言えます。

きついバイト.comについて

当サイトでは、バイトのきつさをわかりやすくお伝えするために
経験者20人の声を元に、5点満点で評価しています。
評価の軸は「肉体的」「精神的」「頭脳的」など複数の観点から。
各項目のリアルな声を集計・平均化して点数を算出しています。

点数とランク階級説明
4~5点【Sランク】地獄級常に極限状態。継続不可レベル。
3.5~3.99点【Aランク】修行級体力orメンタルor両方が常に削られる。
3~3.49点【Bランク】ガチ大変頑張ればなんとかなるけど、毎回しんどい。
2.5~2.99点【Cランク】一般レベル最初は大変だけど一般的なバイトレベル。
2~2.49点【Dランク】楽バイト人によってはキツさはあるが基本的に楽。
1~1.99点【Eランク】ゆるバイトストレスゼロ。当たり枠。

今回もたくさんの意見を聞くことが出来ました。

葬儀屋バイトが気になってる人はぜひ見てほしいです!

目次

葬儀屋バイトは肉体的にきつい?

葬儀屋バイトの肉体的きつさレベルは3.5(きつさランク:A)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランクレベル名説明
4~5点【Sランク】肉体地獄級体が常に悲鳴を上げる。継続すると健康に支障レベル。
3.5~3.99点【Aランク】肉体修行級毎日筋トレ級の負荷。体力自慢でも消耗大。
3~3.49点【Bランク】肉体的にしんどいけど耐えられるクタクタになるが回復できれば続けられる。
2.5~2.99点【Cランク】一般的肉体労働レベル重さ・立ち仕事などあるが慣れれば問題なし。
2~2.49点【Dランク】ちょい体力仕事枠多少動くが「運動不足解消」くらい。
1~1.99点【Eランク】肉体ぬる枠座ってできる。身体負担ほぼゼロ。

一般的なバイトと比べて、葬儀屋バイトは肉体的に結構きついバイトです。

棺を運んだりと会場設営などで力仕事が結構あります。

また、長時間の立ち仕事であったり、急な呼び出し対応(深夜帯など)もあり、思うように休息が取れないことも多々あるようです。

女性なら力仕事は少ないかもですが、ヒールを履いての立ち仕事もあるので、体力的に自信が無ければ他のバイトのを探しましょう。

肉体的にゆるいバイトはコチラ

以下に経験者の声を記載していきます

棺の運搬や会場設営など重労働が多く、体力をかなり使います。

思ったよりも裏でバタバタと動きまくっている。用意するものも多いのと一つ一つが思ったより重くて1人じゃ無理なものもある。

棺の持ち運びや祭壇の準備は本当に体力勝負。

式の終わりには汗だくになって、腰も痛くなる日がありました。体力に自信がある人向けです。

時間に関係なく搬送の依頼が来るのですが、特に真冬の夜中とか寝ている時に搬送依頼があるとしんどいです。

棺や祭壇の準備で重いものを持つことも多く、深夜や早朝の搬送もあったので体力的にハードでした。特に真夏や真冬は体への負担が大きく、睡眠不足になりやすかったです。

24時間対応、夜中でも関係なく依頼があれば、すぐに迎えにいく。寝てても連絡があれば、すぐにいくのが大変。体の大きな方の移動だったりが大変。

基本立ちっぱなしです。

ヒールを履いて歩き回りました。

会場作りの手伝いや小物を運んだり、式が始まれば案内をします。

セレモニー会場以外にも、お寺や個人宅等があり、全て自分で車で向かうので、毎回現場が違ったりすると移動がかなり大変です。

葬儀屋バイトは精神的にきつい?

葬儀屋バイトの精神的きつさレベルは4(きつさランク:S)

ランク別の指標

スクロールできます
点数とランクレベル名説明
4~5点【Sランク】精神崩壊級常にストレスMAX。続けるとメンタル病む危険大。
3.5~3.99点【Aランク】精神修行級怒鳴られる・理不尽・空気が重い…心がすり減る。
3~3.49点【Bランク】精神的にキツいが耐えられる合わないとしんどいが、気持ちの切替次第でなんとか。
2.5~2.99点【Cランク】一般的なストレスレベル普通に嫌なことはあるが日常的範囲。
2~2.49点【Dランク】やや気疲れする程度人によっては苦手だが大したことなし。
1~1.99点【Eランク】精神ぬる枠空気ゆるい。ほぼストレスゼロ。

一般的なバイトと比べて、精神的にめちゃくちゃきついバイトと言えます。

人の死と日常的に向き合うバイトです。割り切れる人とそうでない人とで差が出るでしょう。

また、遺族の前での礼儀作法は失敗が許されない空気感なので、緊張具合はかなりのもです。

ゆるくバイトをしたいのであれば別のバイトを選びましょう。

精神的にゆるいバイトはコチラ

以下に経験者の声を記載していきます。

遺体や悲しみに触れる機会が多く、感情面での負担が大きいです。

人の死んだ姿を毎回見ても慣れないのと帰ってきてからも違和感が拭えない。老人ばかりではないので若い子ほど精神的にくるものがある。

私がしていたのは仕出の方なのでそこまでの辛さはなかった。たまに棺を運ぶこともあったけれども特にそれに対する抵抗もなかった。

和尚さん達の会があった時に気難しい人に当たってしまうと面倒だった。

最初はご遺族の涙を見るたびに胸が重くなりました。 慣れるまでは心が持っていかれる感じでしたが、作業に集中すると少し楽になります。

常に遺族の方の前で気を遣い、ミスが許されない場面が多いため精神的な緊張は非常に大きかったです。悲しみに寄り添いながらも冷静に動く必要があり、心の切り替えが難しく、感情を押し殺すのは想像以上にきつかったです。

アルバイトといってもいろいろあって私は遺族と接する機会がそこまでないので楽です

最初は重く、悲しみのある現場だと思っていましたが、意外と皆さん明るく元気に動いています。

確かに辛い時もありますが、亡くなる方はほとんど高齢の方なので、天寿を全うされたような感覚でできました。

いちいち、死因などは知らされませんし、家族の方も落ち着いています。

歩き回り、テキパキと体力も使うので浸ってばかりではいられない感じもありました。

葬儀屋バイトは頭脳的にきつい?

葬儀屋バイトの頭脳的きつさレベルは2.35(きつさランク:D)

一般的なバイトと比べて、頭脳的きつさは「ややゆるい」と言えます。

基本的にはマニュアル通りに動いていけばOKで、咄嗟の判断力などはさほど求められません。

一方で、宗派によるマナーや作法は頭に入れておく必要はあります。

全く使わないという訳ではありませんが、多少の頭脳は求められるでしょう。

いかに経験者の声を記載していきます。

マニュアルや手順はある程度決まっており、判断力はそれほど求められません。

その地域事の作法であったり宗派などもあったり依頼主が会社からなのか個人からなのかでも流れが変わるため最初は難しいと思うが覚えてしまえば流れ作業な所もある為仕事としては頭脳は平均的かなと思う。

流れ自体は決まっていますが、宗派や家族の要望によって段取りが変わるため、臨機応変さが必要でした。覚えることは多いですが、一度慣れるとパターン化できる部分もあります。

社員が主導なので指示に従って業務するだけです

覚えることが多いです。

葬儀なので色々な宗教、宗派等がありますので、その都度、覚える必要があります。

全体的に覚えることはかなりたくさんあります。

葬儀屋バイトの仕事は給料に割に合わない?

葬儀屋バイトの給料の割に合わなさレベルは3.2(きつさランク:B)

一般的なバイトと比べて、葬儀屋バイトの給料は「やや割に合わない」と言えます。

一般的なバイトよりやや高めの給料水準ではありますが、肉体的、精神的負担を考えるとやや割に合わないという意見が多数でした。

以下に経験者の声を記載していきます。

時給は平均より少し高めだと思うが、精神・体力面の負担を考えると割に合わないと感じます。

給料は比較的いい方だと思うので割に合わないなと思わないが突然呼び出されたりもあったり拘束時間が長い時もありかなりまばらな働き方かなと思うので人それぞれで割に合わないと感じる方もいると思う。

正直、肉体的・精神的な負担を考えると「割に合う」とは言いづらいです。

普通のバイトと同じくらいの時給なのが少し残念でした。

仕事内容的にもう少し給料があっても良いのではないかと思いました。

まず、移動が大変です。

やはり移動時間は時給はつかないので、毎回現場が違ったり(遠かったり、行きにくい場所、迷ったりするので皆さん30分以上早くついて待機など)すると、割に合わない感じがします。

お通夜1回出て○○円、告別式1回出て○○円、といった感じでしたが、時給換算すると1700円くらいだと思います。

式は2時間ほどで終了するので、お通夜と告別式どちらも出て1日で7千円くらいだと思います。

告別式からお通夜までの空いた時間の待機は、みなさん自宅に帰っています。

朝9時に出勤して終わるのが22時頃なので、13時間くらい拘束されているような感じです。

葬儀なので亡くなった方が出てから仕事が入るので、毎回前日に決まります。

スタッフも色々事情があるので、出勤できたりできなかったり色々で、全く割には合いません。

シフトのように決まった時間でもなく、給料も前後します。

葬儀屋バイトに風邪や怪我のリスクはある?

葬儀屋バイトのリスクレベルは2.35(ランク:D)

一般的なバイトと比べて、葬儀屋バイトの風邪・怪我リスクは「やや低め」です。

とはいえ、設営のため重いものを運ぶ作業がありますので、注意しておかないと腰を痛めてしまうことも。

全く怪我がないバイトとは言えませんが、比較的リスクの低いバイトです。以下に経験者の声を記載していきます。

人と接する仕事の為感染症のリスクは避けられないと思うがマスクしていたり感染対策もしっかりしている為普通くらいかなと感じる。

冬は外での作業もあるので、風邪をひきやすいです。

重い物を運ぶので腰を痛める人もいましたが、大きな事故は見たことがありません。

怪我や風邪のリスクは特に感じたことはありません。

重い棺を持ち上げる際に腰を痛めるリスクや、冬場に薄着で外作業をすることもあり風邪をひきやすい環境でした。ただ、危険すぎる作業は少なめです。

お寺等以外では、ほとんど室内なので、寒かったり暑かったり、気温で苦労することはないと思います。

なので風邪はひきませんでした。

重いものを持ったり、危険な作業もないので安全ですが、移動で車の運転があるので、事故は気をつけたいところです。

葬儀屋バイトは慣れるのに時間がかかる?

葬儀屋バイトの慣れにくさレベルは2.8(ランク:C)

葬儀屋バイトの慣れやすさは一般的なバイトレベルです。

葬儀屋の仕事はルーティンワークであり、突発的な作業や判断力が必要になることは少ないです。

なので、仕事的にはなれるとは思います。

一方で、精神的に慣れないという人は結構いるようで、精神的キツさから人の入れ替わりが激しいという声も。

以下に経験者の声を記載していきます。

結構長くやってる方も多いが精神的になれない方は結構いる為入れ替わりが早い人もいる。それでも最後を任されている責任もあり、一つ一つ違う葬儀になりますので慣れる事は少ないかなと思います。緊張感がありますので現場は慣れはないですが事務的な所は慣れは出てくると思います。

最初の数回は緊張の連続でしたが、同じ流れを繰り返すので自然と体が覚えます。

ただ、空気感に慣れるのは少し時間がかかります。

宗派の事は中々覚えるのが大変でした。確か覚えるのに1年くらいかかったような気がします。

最初は専門用語や段取りが多く覚えることに苦労しました。慣れてしまえば流れを読めるようになりますが、場の空気感やマナーを掴むまでには時間がかかります。

慣れるのに時間がかかる雰囲気だったり、覚えることが多く、なかなか慣れないかもしれません。 事務所などはないため、聞きたいことがあっても本番前や葬儀中、葬儀後に聞くしかなかったです。 いきなりやりながら覚える感じなので、慣れにくかったです。

葬儀屋バイトのやりがいや楽しさはどのくらい?

葬儀屋バイトのやりがい・楽しさレベルは2.9(ランク:C)

葬儀屋バイトのやりがいは一般的なバイトと同水準です。

楽しさは無いと言えますが、やりがいはあるという声が多かったです。

以下に経験者の声を記載していきます。

辛く終わらないよう最高の思い出にしてもらいたいと1人1人寄り添った葬儀にしていきますのでやりがいはかなりあると思います。その方の生前好きだったことやご家族さまの大切な思い出を聞き出しそれを活かした流れにしたり最後にここにして良かったと思ってもらうのがやって良かったなと感じられるので辛い時もありますが涙のあとに笑顔も溢れる素敵な思い出を私達も作っているんだという誇りで頑張れます。

楽しいとは言えませんが、ご遺族から「助かりました」と感謝される瞬間は報われる気がしました。

人の役に立つ実感はあります。

「楽しさ」という要素はほとんどありませんが、遺族から感謝の言葉をいただけるとやりがいを感じました。ただ全体的に緊張感が続く仕事なので、達成感より疲労感が勝ちます。

楽しい感じはありませんが、葬儀なので、ある意味やりがいはあるかもしれません。

葬儀が終わって、いい葬儀でした、などと言われると、やりがいを感じます。

葬儀屋バイトでどういう時にきついと感じる?

やはり1番辛いのは子供の葬儀の時かなと思います。何も出来ない歯がゆさとどうしようもない憤りなど何もかもが心にきて当事者が1番感じているのに私自身もくらってしまい裏で泣いてしまう事もあります。

精神的な部分です。ご遺族の涙を見ると、自分まで感情が揺れてしまい、仕事として割り切るのが難しかったのを覚えています。

夜中の急な呼び出しと、精神的な切り替えが一番きつかったです。葬儀の現場では常に落ち着いた態度を保たなければならず、自分の生活リズムを犠牲にして働く感覚がありました。

移動、待機時間、仕事の覚えにくさ、シフトの不安定さ、女性しかいないので人間関係等

全てがかなり特殊な感じなので、皆さんすぐ辞めてしまって、長く働いている人が多いです。

そこに入って行くのは気に入られないと難しいかもしれません。

葬儀屋バイトをオススメする人はどれくらい?

葬儀屋バイトをオススメすると答えた人は20人中7人でした!

オススメすると答えた人

はい。 一度は経験してみるのはアリだと思います。 死というものに向き合える経験はあまりないと思いますが、不向きな人もいると思うので、1週間でできるかどうか、同行したりできる会社があれば、挑戦してもいいと思います。

はい

仕事内容は大してしんどくもないのにお給料がいいから

はい。

仕出の方は単純作業ではあったが、葬儀というほぼ必ず生きていれば参加するものの流れを覚えることができるし、遺族にとって大切な場での仕事をするということに意味があると思う。

オススメしないと答えた人

いいえ

精神的・体力的負担が大きく、短期経験としても覚悟が必要です。

いいえ

家族葬が増えてきているため、スタッフも知識のある人材が必要になると思うので、資格をとってまでやりたいという訳ではないのならば、私はバイトとしてはあまりお勧めしない。

結局人はいつか絶対にお世話になりますので先にそれをしっておける特殊な世界だと思います。ですがやはり心のメンタルを保つのはかなり難しい問題だと思いますので向いている人向いてない人かなり別れると思いますのでやりたい!という意気込みがない限り難しいのかなと思います。

いいえ。

人によっては貴重な経験になると思いますが、誰にでも勧められる仕事ではありません。

礼儀や立ち振る舞いを学びたい人なら挑戦する価値はあると思います。

いいえ

精神的にかなり消耗する仕事なので、誰にでも勧められるバイトではありません。ただし、人の役に立ちたいという気持ちが強く、礼儀作法や接客スキルを身につけたい人には経験としては価値があります。

いいえ

移動は大変ですし、時間拘束が長いですし、割に合わないですし、仕事も特殊で覚えにくいですし、なかなかちゃんと教えてくれる人でもいない限り難しいかもしれません。

年配の女性が多いので、若い人が入ってくると、自分の仕事を取られたくないのか、あまり仕事を教えない風潮です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次